新着記事
-
大牟田から鹿児島本線を南下【12月九州北部のぶらり:その4】
西鉄で大牟田に11時34分に到着。前回はこちら↓ ここから先はJR。願わくば熊本まで南下したいが、大牟田から熊本まで直通する列車が1時間に1本の頻度。もし時間が合わなければ、基山まで戻って甘木鉄道に乗るプランに変えればいいっかという心づもりだった... -
西鉄天神大牟田線を完乗【12月九州北部のぶらり:その3】
西鉄の特急に乗って、大牟田に向けて南下中。前回はこちら↓ 花畑駅を出発。花畑駅は文字通り、邸宅に広がるお花畑に由来しているようだ。そういえば埼玉にも御花畑駅という、似たような名前の駅があった。あちらは、秩父夜祭で使用される御旅所が古くから... -
太宰府駅から再び西鉄で南下【12月九州北部のぶらり:その2】
こちらの続き↓ 太宰府天満宮での参拝を終え、駅に戻ってきた。 太宰府駅の駅舎。駅全体が太宰府天満宮をイメージしたデザインとなっている。 駅前はバスロータリーとなっており、博多駅への直通バスが発着している。1時間3〜4本と本数が多いので、バスの方... -
太宰府天満宮へお参り【12月九州北部のぶらり:その1】
12月に所用で福岡へ行ってきた。その際に半日ほど自由に使える時間ができたので、九州北部でぶらぶらと乗り鉄をしてきた。 ここ数年の九州北部の乗り鉄を振り返ってみると、行ったところは長崎方面か筑豊方面。そこらへんも気になる私鉄が残っているのだが... -
11月の福岡ダイジェスト
11月に1泊2日で福岡出張。両日とも朝から晩までみっちり仕事だったので、特に面白いことをしたわけではないが、せっかくの飛行機なのでダイジェストで。 1日目は羽田空港の初便。とにかく早く現地入りすることが重要だったので、6時台の飛行機に搭乗するこ... -
京急蒲田の様子を見にいってみた
京急蒲田駅といえば、京急本線と羽田空港線が分岐する交通の要所である。少し詳しい人ならば、2層に重なった高架から「卜」の字に分岐している様子が要塞のようで、「蒲田要塞」として知れ渡っているだろう。 京急蒲田駅を普段利用している分には、京急本... -
鉄道ジャーナルが休刊だと??
鉄道専門誌の一つ、鉄道ジャーナルが6月号をもって休刊するとのこと。 毎号の特集に沿ったルポは好きで、結構読み耽った記憶がある。あちこち旅行に行くようになる前の自分にとって、リアルな情報を収集する手段であったし、実際に現地に行って確かめたく... -
E217系遭遇記
総武快速線に乗車中に、E217系に遭遇。充電中で窓際に放置していたスマートフォンを慌てて手にし、なんとか撮影。 15両あったおかげで、ギリギリ端っこを捉えた。 で、気を緩めたらもう1編成いたというね。 運用を調べたら、2編成は日中に稼働している様子... -
たまに遭遇する種別なし表示の京浜東北線
京浜東北線の種別には「各駅停車」と「快速」があるのはよくご存知の通り。「快速」が通過運転するのは都心部のみなので、その区間を過ぎると以後は「各駅停車」に種別を変えて運行する。 JRの車両もE231系まではわざわざ「各駅停車」の表示が無かったよう... -
仙台にサッカー観戦しに行く:その4
遠回りしながら仙台に辿り着き、昼食を食べ終えたのが13時25分ごろ。前回の行程はこちら↓ サッカー観戦の同行者は、13時30分ごろに新幹線で仙台着とのこと。仙台駅からは、市営地下鉄南北線に乗車して泉中央駅に向かうことから、13時40分発の車内にて待ち... -
2024年まとめ
年の瀬ということで、今年の乗り物履歴をおさらい。 まずは鉄道。 昨年末時点での記録をとっていないので、3月のダイヤ改正直前の記録との比較。 JR 16,078km→16,319km(+241km) 私鉄 4,759km→4,918km(+159km) 全体 20,837km→21,237km(+400km) なんだ... -
仙台にサッカー観戦しに行く:その3
石巻駅で途中下車。こちらの続き↓ 石巻駅に到着したのは10時30分ごろ。せっかくここまで来たのだから寿司を食べたいところではあるが、お店が開くのは11時とか11時30分ごろであり、それまで待つのも面倒だったので、ここはパスすることにした。 なお、この...