日常・つぶやき– category –
-
日常・つぶやき
京急蒲田の様子を見にいってみた
京急蒲田駅といえば、京急本線と羽田空港線が分岐する交通の要所である。少し詳しい人ならば、2層に重なった高架から「卜」の字に分岐している様子が要塞のようで、「蒲田要塞」として知れ渡っているだろう。 京急蒲田駅を普段利用している分には、京急本... -
日常・つぶやき
鉄道ジャーナルが休刊だと??
鉄道専門誌の一つ、鉄道ジャーナルが6月号をもって休刊するとのこと。 毎号の特集に沿ったルポは好きで、結構読み耽った記憶がある。あちこち旅行に行くようになる前の自分にとって、リアルな情報を収集する手段であったし、実際に現地に行って確かめたく... -
日常・つぶやき
たまに遭遇する種別なし表示の京浜東北線
京浜東北線の種別には「各駅停車」と「快速」があるのはよくご存知の通り。「快速」が通過運転するのは都心部のみなので、その区間を過ぎると以後は「各駅停車」に種別を変えて運行する。 JRの車両もE231系まではわざわざ「各駅停車」の表示が無かったよう... -
日常・つぶやき
2024年まとめ
年の瀬ということで、今年の乗り物履歴をおさらい。 まずは鉄道。 昨年末時点での記録をとっていないので、3月のダイヤ改正直前の記録との比較。 JR 16,078km→16,319km(+241km) 私鉄 4,759km→4,918km(+159km) 全体 20,837km→21,237km(+400km) なんだ... -
日常・つぶやき
往復乗車券が発売終了?
最近、制度改正のニュースが立て続けにリリースされている。 そんななか、先日発表されたのが往復割引等の廃止。 https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000043964.pdf (リンク先はJR東海の公式発表) 普通乗車券は、片道乗車券、往復乗車券、連続... -
日常・つぶやき
185系の集約臨に遭遇
タイトルの通り。武蔵中原にて偶然に遭遇した。 E233が往来する南武線では聞き慣れない警笛を聞き、ふと見ると185系が2番線に入線してきた。普段から臨時列車の情報などを収集しているわけではなく、185系が現在も使われているのも知らなかったので、不意... -
日常・つぶやき
退避のあるダイヤを組む東京モノレール
先日は羽田空港にて飛行機ウォッチング*。航空機を利用する際は羽田空港まで京急線を利用することが多かったため、東京モノレールに乗車する機会は滅多になかった。その日は浅草橋から都営浅草線に乗っていたのだが、ちょうど羽田空港行きの列車を逃したこ... -
日常・つぶやき
残りわずかのE217系
総武快速線の千葉方面行きに乗車していたところ、車窓にふとE217系の姿が見えたので降り立ってしまった。 錦糸町の留置線。この日は4編成が留置されていた。 4編成のうち、一番奥にE217系がひっそりと留置されていた。ここに入っているということは、夕方... -
日常・つぶやき
ターミナル駅の発車メロディーが更新されてる?
鉄道界隈で最近話題になっているのが、発車メロディーが新曲に変わっていること。 私が実際に確認したのが、10月29日か30日あたりの新宿駅。今まで何度となく新宿駅(中央線)を通っても特に気にすることがなかったのだが、この時初めて違和感を覚え、新曲... -
日常・つぶやき
北陸新幹線延伸の憂鬱
5月に東京から福井へ行ってきたのは前回までに書いたとおり。往路については、今回延伸した北陸新幹線を利用して東京から一本で行った。確かに便利なのは実感できたのだが、果たして「1本で行けること=便利になった」と手放しで喜んでいいものか、問題提... -
日常・つぶやき
黄色帯の西武6000系に遭遇
先日、久々に西武池袋線に乗車。そこで、黄色帯になった6000系に遭遇した。(咄嗟のことだったので、先頭車両などは撮れず) 見慣れなさから違和感を覚えるが、黄色自体はデザイン的にしっくりくる。黄色い電車である2000系、新101系などがほとんどだった2... -
日常・つぶやき
試合の無い日のマリンを訪問
東京在住の千葉ロッテファンでありながら、7年近くZOZOマリンスタジアムを訪れていない。マリンの外野が全席指定になったので、試合開始の2時間前から席取りをしなければならなかった頃に比べれば行きやすくはなったのだが、「ホーム球場」の雰囲気からか...