新着記事
-
京浜東北線の東十条行き
この間のダイヤ改正で東十条行きが消滅したこと、昨日初めて知った。 昔は東十条行きはちらほら見かけていたように記憶しているが、いつの間にか1日1本のレア行き先になっており、そしてついに消滅した模様。 背景として、①京浜東北線の運用本数が減ったた... -
大阪と広島の野球観戦をハシゴした日(2012年)
野球を観に行った話を書いたついでに、過去の遠征記録を掘り起こしてみる。2012年のシーズン開始当時、12球団の本拠地のうち行ったことない球場が大阪ドーム、広島のマツダスタジアム、甲子園の3つ。一方で、福山にある親戚の家に行くのが毎夏の恒例。①全... -
今年初の野球観戦
このブログではあまり表に出していないが、筆者はマリーンズファン。昔は年に20試合ぐらいは球場に足を運んでいた時期もあったが、社会人になるとともに足が遠のいてしまっている(ジム通いを始めて平日の夜をそちらに使っている+単純にマリンが遠い)。... -
CTS→HND でB787に搭乗(JL526)【2023年11月信越めぐり:その6】
新潟空港から新千歳空港までやってきた。 新千歳空港では羽田行きに乗り継ぎ。50分ぐらいの乗り継ぎだったため、制限エリアに出て、搭乗時刻までラウンジで過ごすことにした。 2023年に飛行機を絡めた乗り鉄を4回行ったが、そのうち新千歳空港から帰るのは... -
京葉線の通勤快速を記録(2022年)
今回のダイヤ改正で、京葉線の快速列車が日中のみの運行となった。これに伴い、朝晩に2本ずつあった通勤快速が運行終了となった。京葉線の通勤快速は、京葉線内は八丁堀と新木場のみ停車し、内房線の君津(昔は上総湊)や外房線の勝浦、東金線の成東まで直... -
ダイヤ改正前の乗りつぶし記録
明日、3月16日にJRを中心としてダイヤ改正が行われる。個人的に一番影響があると思われるのが、北陸新幹線の開業。福井までの交通手段が色々と変わって面倒そう。 さて、ダイヤ改正になると廃線や運営移管があったりして乗車記録がガラリと変わるので、そ... -
新潟空港へ初来訪【2023年11月信越めぐり:その5】
東京から長野に出て、飯山線を乗り通した後、新潟駅までやってきた。前回の話はこちら↓ 新潟まで鉄道で通してきた。あとは東京に帰るだけだが、肝心の飛行機に乗っていない。そのため、新潟から東京までは飛行機で帰ることにしていた。もちろん、両都市間... -
E129系街道を往く【2023年11月信越めぐり:その4】
飯山線を乗り通して、越後川口駅までやってきた。 越後川口駅では上越線が通るのみ。ここから先は長岡方面に行くか、浦佐・越後湯沢方面に行くかの二択である。 乗車するのは、長岡行き。やってきたのは新潟地区の覇者、E129系。115系の時代が終わってから... -
飯山線乗車記【2023年11月:信越めぐり:その3】
長野駅までやってきた。前回はこちら↓ 長野駅からは、今夏のメインディッシュである飯山線に乗車する。発車案内を前回の記事に載せてしまったが、これから乗るのは長野駅10:29発の越後川口行き、終点まで約3時間30分の旅である。戸狩野沢温泉駅、森宮野原... -
しなの鉄道線を乗り通して長野へ【2023年11月信越めぐり:その2】
北陸新幹線で軽井沢駅までやってきた。 軽井沢駅からは、しなの鉄道に乗車する。JRであるか第三セクターであるかを除けば、新幹線の並行在来線区間であることには変わりなく、今回のように時間に余裕のある時でないとなかなか乗る機会もないところ。今回は... -
まずは軽井沢まで新幹線【2023年11月信越めぐり:その1】
関東近郊のローカル線のうち、飯山線に乗ったことがなかったので乗りに行った話。飯山線は、長野県の豊野駅から新潟県の越後川口駅までを結ぶ、100km弱に及ぶ路線。豊野側は全列車がしなの鉄道に乗り入れて長野駅まで直通しており、長野〜豊野〜飯山〜戸狩... -
神戸で少しだけ乗り鉄part2
神戸での乗り鉄後半戦。 とある日の夕食では、大阪の友人と呑みに出かけた。数少ない泊まりの旅行は、大体大阪にいる友人とである。 一次会は福島駅の近くの、日本酒のラインナップが豊富なお店。友人は色々と飲みたい味の感じを伝えながら、奥から色々と...