2025年– date –
-
天浜線【天浜線に乗りに行った話:その2】
新所原から天浜線に乗車します。前回はこちら↓ 天浜線の駅舎へは、JRの駅舎からそのまま入ることができる。ただ、ここはいったん外に出て駅舎の外観を観察。 天浜線には国の登録有形文化財となっている駅構造物が多く、この駅もそんな天浜線の雰囲気に似つ... -
まずは新所原へ向かう【天浜線に乗りに行った話:その1】
日中のお出かけのお話。前回は在来線で沼津まで行ったが、今回は新幹線の利用を前提にしてもう少し遠出することにした。身延線を回るのも一案だったが、ここはやはり乗ったことのないところに行くべきかと思い、路線図と睨めっこ。そういえば、静岡エリア... -
5時間の空きがあったのでぶらっと沼津へ
都心近くで、5時間程度の空き時間ができた。 取り立てて急ぎの用事などもないし、昼間にやっておきたいこともなかったので、ぶらっと鉄道に乗ってどこかに行くことに。この時は1月の終わりの寒い時期であり、北に向かう気が湧き起こらなかったので、なんと... -
フルカラーLEDの種別表記についてなど
タイトルまんまなのですが。 現在、鉄道の種別表記はフルカラーLEDの使用が主流となっており、3色LEDの時代に比べて視認性が遥かに向上した。このこと自体は良いのだが、文字を白文字にした場合、白の発色が強すぎるせいか、可読性が落ちてるなあと思うこ... -
スターフライヤーへの搭乗【12月九州北部のぶらり:その6】
熊本タッチしてから福岡空港に戻ってきた。こちらの続き↓ いよいよ東京へ帰還。大人の事情で行きの飛行機がANA指定だったので、帰りもなんとなくANAにしてみた。といっても、これまた大人の事情でプレミアムクラスなどの利用ができないので、ならばとコー... -
画像のサイズ調整終わり!
先日急にwordpressにログインできなくなってしまった。色々と調べていたら、サーバーのファイル容量がいっぱいだったことが原因のようだった。 容量を食っているのはバックアップファイルだったので、とりあえず消すことで解決。そしてこれを機に、これま... -
もうすぐ見納めコンビ
いよいよ土曜日にダイヤ改正。 先日、会社帰りに京王とJRの乗り換えのために新宿駅を経由。思わず目に止まった表示がこちら。 特急はちおうじ、特急おうめのコンビが表示されていたので、普段何気なく見過ごす表示にも目がとまってしまう。 東海道線はグリ... -
九州新幹線の800系で博多へ戻り【12月九州北部のぶらり:その5】
天神から南下し、最終的に熊本までたどり着いた。前回はこちら↓ 熊本駅へは、定刻より数分遅れて12時52分ごろに到着。ここからは新幹線で博多までとんぼ返り。飛行機が16時ごろであり、お土産の購入しつつ、渡辺通にあるホテルへ荷物を引き取りに行くこと... -
京急にパタパタ表示器が復活?
青物横丁駅のLCDが変わったという噂を聞いたので、早速通りがかりに観察してみた。 話題になっているのは、改札に掲げられているLCD。 こちらが、パタパタの風合いを再現したLCDに変更されていた。 以前の案内も決して古いものではなかったのだが、少し視... -
大牟田から鹿児島本線を南下【12月九州北部のぶらり:その4】
西鉄で大牟田に11時34分に到着。前回はこちら↓ ここから先はJR。願わくば熊本まで南下したいが、大牟田から熊本まで直通する列車が1時間に1本の頻度。もし時間が合わなければ、基山まで戻って甘木鉄道に乗るプランに変えればいいっかという心づもりだった... -
西鉄天神大牟田線を完乗【12月九州北部のぶらり:その3】
西鉄の特急に乗って、大牟田に向けて南下中。前回はこちら↓ 花畑駅を出発。花畑駅は文字通り、邸宅に広がるお花畑に由来しているようだ。そういえば埼玉にも御花畑駅という、似たような名前の駅があった。あちらは、秩父夜祭で使用される御旅所が古くから... -
太宰府駅から再び西鉄で南下【12月九州北部のぶらり:その2】
こちらの続き↓ 太宰府天満宮での参拝を終え、駅に戻ってきた。 太宰府駅の駅舎。駅全体が太宰府天満宮をイメージしたデザインとなっている。 駅前はバスロータリーとなっており、博多駅への直通バスが発着している。1時間3〜4本と本数が多いので、バスの方...
12