都営浅草線は西馬込駅を起点として押上駅までを結ぶ路線である。二路線に直接乗り入れており、北側では押上駅より京成押上線へ、南側では泉岳寺駅より京急本線に直通運転している。このうち南側の方では、途中の泉岳寺駅から京急本線へ流れていく列車が多く、羽田空港や横浜など主要駅に繋がっていることから、泉岳寺〜西馬込間が支線のような印象を受ける。そんな区間の終点、西馬込駅へ行ってみた。

道路の向かいに見えるのは南口。西馬込駅は国道1号線沿い設置されており、出入り口は3箇所。それぞれの出口に対して改札口が設けられているのが特徴的。普通のビルの1階部分が改札口といった見た目も、駅らしさを感じさせず不思議である。

こちらは西口で、地上に券売機と改札が設けられている。目の前には五反田〜川崎を結ぶ反01系統のバス停が設置されている。初めて来訪した時は、バスを降りていきなり目の前が改札口だったので面食らった覚えがある。

西口から入ると、こんな階段を降りていくことになる。開業から50年以上経っているだけあって、昭和の建築物の雰囲気が残っている。

で、降りてきた先がこのようなコンコース。西馬込駅は相対式ホームで、手前の階段を登ると2番線、奥の階段を登ると1番線。乗る列車の発着ホームをよく確認しておかなければならない。

とりあえず2番線に上がった。地下鉄の駅に到着して、出口に向かいために一旦降りなければならないのは不思議な構造である。ただ、これは2番線だから面倒なことになっているらしい。1番線ならば、東口改札が直結しており、南口への連絡通路も同じフロアで行くことができる。

南口を降りたところから、1番線へと続く通路。ただ、この連絡通路や東口も最近になって整備されたもので、それ以前はやはり一旦線路の下に潜り込む必要があったようだ。ホームは地下3階と、そこまで浅いわけではないように思うのだが、このような構造にせざるを得なかった理由が何かあったのだろうか。
西馬込〜泉岳寺の各駅はなぜか改札が分散されている例が多く、管理する側からすれば非効率、利用する側からしたら(目的によって使い分けられる点で)便利といった状態。このこと自体は今でも珍しいことではないが、随所に昭和の香りを感じる構内を歩いていると、どうしても昭和中期に開業した歴史と結びつけて考えてしまう。
最後に電車の写真。

停車していたのは、京成の3000形と都営5500形。日中は10分おきとなってしまい、運用次第では片方のホームだけで賄えるダイヤも組めそうなものだが、とりあえず2線がフル活用されている。
西馬込駅は1番線の利便性が圧倒的に高く、おそらくバリアフリーなどの観点もあって、西馬込行きの車内や時刻表では何番線に到着するか案内されている。そういえば銀座線の浅草駅も、ホームによって利便性などが異なることから、「浅草駅◯番線到着」といった案内がなされている。銀座線は本数が多いから「じゃあ次待つか」という判断を下しやすいが、都営浅草線の場合は時間帯によって間隔が空くので、悩ましいところだろう。
(おしまい)
コメント