2024年国内旅行– category –
-
スターフライヤーへの搭乗【12月九州北部のぶらり:その6】
熊本タッチしてから福岡空港に戻ってきた。こちらの続き↓ いよいよ東京へ帰還。大人の事情で行きの飛行機がANA指定だったので、帰りもなんとなくANAにしてみた。といっても、これまた大人の事情でプレミアムクラスなどの利用ができないので、ならばとコー... -
九州新幹線の800系で博多へ戻り【12月九州北部のぶらり:その5】
天神から南下し、最終的に熊本までたどり着いた。前回はこちら↓ 熊本駅へは、定刻より数分遅れて12時52分ごろに到着。ここからは新幹線で博多までとんぼ返り。飛行機が16時ごろであり、お土産の購入しつつ、渡辺通にあるホテルへ荷物を引き取りに行くこと... -
大牟田から鹿児島本線を南下【12月九州北部のぶらり:その4】
西鉄で大牟田に11時34分に到着。前回はこちら↓ ここから先はJR。願わくば熊本まで南下したいが、大牟田から熊本まで直通する列車が1時間に1本の頻度。もし時間が合わなければ、基山まで戻って甘木鉄道に乗るプランに変えればいいっかという心づもりだった... -
西鉄天神大牟田線を完乗【12月九州北部のぶらり:その3】
西鉄の特急に乗って、大牟田に向けて南下中。前回はこちら↓ 花畑駅を出発。花畑駅は文字通り、邸宅に広がるお花畑に由来しているようだ。そういえば埼玉にも御花畑駅という、似たような名前の駅があった。あちらは、秩父夜祭で使用される御旅所が古くから... -
太宰府駅から再び西鉄で南下【12月九州北部のぶらり:その2】
こちらの続き↓ 太宰府天満宮での参拝を終え、駅に戻ってきた。 太宰府駅の駅舎。駅全体が太宰府天満宮をイメージしたデザインとなっている。 駅前はバスロータリーとなっており、博多駅への直通バスが発着している。1時間3〜4本と本数が多いので、バスの方... -
太宰府天満宮へお参り【12月九州北部のぶらり:その1】
12月に所用で福岡へ行ってきた。その際に半日ほど自由に使える時間ができたので、九州北部でぶらぶらと乗り鉄をしてきた。 ここ数年の九州北部の乗り鉄を振り返ってみると、行ったところは長崎方面か筑豊方面。そこらへんも気になる私鉄が残っているのだが... -
11月の福岡ダイジェスト
11月に1泊2日で福岡出張。両日とも朝から晩までみっちり仕事だったので、特に面白いことをしたわけではないが、せっかくの飛行機なのでダイジェストで。 1日目は羽田空港の初便。とにかく早く現地入りすることが重要だったので、6時台の飛行機に搭乗するこ... -
仙台にサッカー観戦しに行く:その4
遠回りしながら仙台に辿り着き、昼食を食べ終えたのが13時25分ごろ。前回の行程はこちら↓ サッカー観戦の同行者は、13時30分ごろに新幹線で仙台着とのこと。仙台駅からは、市営地下鉄南北線に乗車して泉中央駅に向かうことから、13時40分発の車内にて待ち... -
仙台にサッカー観戦しに行く:その3
石巻駅で途中下車。こちらの続き↓ 石巻駅に到着したのは10時30分ごろ。せっかくここまで来たのだから寿司を食べたいところではあるが、お店が開くのは11時とか11時30分ごろであり、それまで待つのも面倒だったので、ここはパスすることにした。 なお、この... -
仙台にサッカー観戦しに行く:その2
古川駅から陸羽東線にて小牛田駅にやってきた。前回はこちら↓ 小牛田駅からは、石巻線に乗り換えてそのまま海の方に出ることにする。 小牛田駅は2面2線の駅。中の2線を東北本線が使用し、両脇を陸羽東線と、石巻線(&直通する気仙沼線)で固める構成。跨... -
仙台へサッカーを観戦しに行く:その1
10月、仙台にサッカー観戦に誘われたので日帰りで参加することにした。キックオフは15時で、14時に泉中央のスタジアムに着くように向かうそう。ということは午前中に少し乗り鉄できるので、朝からお出かけすることにした。 今回使用する切符は週末パス。フ... -
NGO→NRT便で帰京【隙間時間にちょこっと名古屋へ:その4】
中部国際空港の散策を終えた後は、制限区域に入る。優先レーンなども無いので、少々混雑した列に並ぶことになったが、そこまで待たされることはなかった。 保安検査場を抜けて右手側に、航空会社のラウンジが設置されている。中部国際空港は、JALとANAの共...