新着記事
-
名鉄ワールド【隙間時間にちょこっと名古屋へ:その2】
ぶらっと名古屋まで来た、こちらの続き↓ 金山駅からは、名鉄に乗り換え。 金山駅は早くから総合駅化されており、JR(手前)と名鉄(奥)の改札が並んでいる。JRと名鉄の乗り換えは名古屋よりもこちらの方が便利。 名鉄の改札口。 金山駅自体は分岐のないス... -
往復乗車券が発売終了?
最近、制度改正のニュースが立て続けにリリースされている。 そんななか、先日発表されたのが往復割引等の廃止。 https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000043964.pdf (リンク先はJR東海の公式発表) 普通乗車券は、片道乗車券、往復乗車券、連続... -
185系の集約臨に遭遇
タイトルの通り。武蔵中原にて偶然に遭遇した。 E233が往来する南武線では聞き慣れない警笛を聞き、ふと見ると185系が2番線に入線してきた。普段から臨時列車の情報などを収集しているわけではなく、185系が現在も使われているのも知らなかったので、不意... -
【隙間時間にちょこっと名古屋へ①】
平日のとある一日。昼間に時間ができたので、ちょいとぐるっとお散歩してきた。 時間があまりないので近場かな、でも飛行機には乗りたい、ということで選んだのは名古屋。往復とも飛行機なら遠出もできるのだが、飛行機に搭乗するとなるとスケジュールの制... -
県営名古屋空港からようやく帰還【2024年7月:夏になったので海を見たい⑧】
三陸をぐるっと回り、飛行機に乗って着いた先は県営名古屋空港。前回はこちら↓ 県営名古屋空港に到着したのは20時ごろ。ここからは東京に帰るのみである。 ここから公共交通機関を使おうとすると、バスを利用することになる。最寄りの味美駅は3kmほど離れ... -
初めてのフジドリームエアライン【2024年7月:夏になったので海を見たい⑦】
八戸駅から三陸をぐるっと回り、釜石線に乗って新花巻駅までやってきた。前回はこちら↓ 新花巻駅からは新幹線に乗って東京へ帰る・・なんて素直なことはしない。冬だともう真っ暗な時間帯(18時)で、家に最速で帰っても21時半と帰るにはちょうど良い頃合... -
退避のあるダイヤを組む東京モノレール
先日は羽田空港にて飛行機ウォッチング*。航空機を利用する際は羽田空港まで京急線を利用することが多かったため、東京モノレールに乗車する機会は滅多になかった。その日は浅草橋から都営浅草線に乗っていたのだが、ちょうど羽田空港行きの列車を逃したこ... -
残りわずかのE217系
総武快速線の千葉方面行きに乗車していたところ、車窓にふとE217系の姿が見えたので降り立ってしまった。 錦糸町の留置線。この日は4編成が留置されていた。 4編成のうち、一番奥にE217系がひっそりと留置されていた。ここに入っているということは、夕方... -
オメガループで有名な釜石線【2024年7月:夏になったので海を見たい⑥】
三陸鉄道で久慈駅から南下し、釜石駅に到達した。前回はこちら↓ 三陸鉄道はさらに南の盛駅まで続いている。三陸鉄道を乗り通すならば、このまま盛駅まで南下し、BRT〜(気仙沼乗り換え)〜大船渡線と乗り継いで一ノ関駅まで出て、21:13発の最終やまびこに... -
ターミナル駅の発車メロディーが更新されてる?
鉄道界隈で最近話題になっているのが、発車メロディーが新曲に変わっていること。 私が実際に確認したのが、10月29日か30日あたりの新宿駅。今まで何度となく新宿駅(中央線)を通っても特に気にすることがなかったのだが、この時初めて違和感を覚え、新曲... -
中央線にグリーン車が続々と
2025年3月のダイヤ改正から、中央線でグリーン車営業が始まる。 これまで10両編成で運行していたところ、中間にグリーン車両を2両連結して運行する。全ての編成に一斉にグリーン車を連結することはできないので、ダイヤ改正の日に向けて、少しずつグリーン... -
旧山田線区間を行く【2024年7月:夏になったので海を見たい⑤】
三陸鉄道リアス線の北端、久慈駅から南下中。前回はこちら↓ 乗車しているのは、久慈駅を12時07分に発車する盛行き。全線を通しで運行する、数少ない列車である。 最初の主要駅である宮古駅に到着したのは13時50分。発車時刻は14時13分なので、この間に宮古...