国内旅行– category –
-
中部国際空港を散策【隙間時間にちょこっと名古屋へ:その3】
中部国際空港には13時前に到着。フライトは14時10分なので、保安検査通過の締め切りまで1時間弱。少し早めに来たのは、FLIGHT OF DREAMSという施設に行くため。 中部国際空港駅を出ると、右手に第1ターミナル、左手に第2ターミナルがある。前回訪れた2013... -
名鉄ワールド【隙間時間にちょこっと名古屋へ:その2】
ぶらっと名古屋まで来た、こちらの続き↓ 金山駅からは、名鉄に乗り換え。 金山駅は早くから総合駅化されており、JR(手前)と名鉄(奥)の改札が並んでいる。JRと名鉄の乗り換えは名古屋よりもこちらの方が便利。 名鉄の改札口。 金山駅自体は分岐のないス... -
【隙間時間にちょこっと名古屋へ①】
平日のとある一日。昼間に時間ができたので、ちょいとぐるっとお散歩してきた。 時間があまりないので近場かな、でも飛行機には乗りたい、ということで選んだのは名古屋。往復とも飛行機なら遠出もできるのだが、飛行機に搭乗するとなるとスケジュールの制... -
県営名古屋空港からようやく帰還【2024年7月:夏になったので海を見たい⑧】
三陸をぐるっと回り、飛行機に乗って着いた先は県営名古屋空港。前回はこちら↓ 県営名古屋空港に到着したのは20時ごろ。ここからは東京に帰るのみである。 ここから公共交通機関を使おうとすると、バスを利用することになる。最寄りの味美駅は3kmほど離れ... -
初めてのフジドリームエアライン【2024年7月:夏になったので海を見たい⑦】
八戸駅から三陸をぐるっと回り、釜石線に乗って新花巻駅までやってきた。前回はこちら↓ 新花巻駅からは新幹線に乗って東京へ帰る・・なんて素直なことはしない。冬だともう真っ暗な時間帯(18時)で、家に最速で帰っても21時半と帰るにはちょうど良い頃合... -
オメガループで有名な釜石線【2024年7月:夏になったので海を見たい⑥】
三陸鉄道で久慈駅から南下し、釜石駅に到達した。前回はこちら↓ 三陸鉄道はさらに南の盛駅まで続いている。三陸鉄道を乗り通すならば、このまま盛駅まで南下し、BRT〜(気仙沼乗り換え)〜大船渡線と乗り継いで一ノ関駅まで出て、21:13発の最終やまびこに... -
旧山田線区間を行く【2024年7月:夏になったので海を見たい⑤】
三陸鉄道リアス線の北端、久慈駅から南下中。前回はこちら↓ 乗車しているのは、久慈駅を12時07分に発車する盛行き。全線を通しで運行する、数少ない列車である。 最初の主要駅である宮古駅に到着したのは13時50分。発車時刻は14時13分なので、この間に宮古... -
三陸鉄道でリアス式海岸沿いを南下【2024年7月:夏になったので海を見たい④】
久慈駅からは三陸鉄道に乗車する。 三陸鉄道は、岩手県のリアス式海岸沿いに、久慈駅から盛駅までを結ぶ。少し前までは久慈駅〜宮古駅の北リアス線と、釜石駅〜盛駅の南リアス線に分かれており、間の宮古駅〜釜石駅をJR山田線が繋いでいた形になっていた。... -
久慈駅周辺の散策【2024年7月:夏になったので海を見たい③】
八戸線に乗って久慈駅に到着。前回の様子はこちら↓ 次に乗る列車まで1時間弱の時間がある。そこで、とりあえず散策をすることにした。 ‥の前に、三陸鉄道の駅舎を観察。 JRの駅舎とは別に、こじんまりとした駅舎を備えている。 両者は隣同士にあるのだが、... -
八戸線で太平洋を見ながら南下【2024年7月:夏になったので海を見たい②】
前回は新幹線に乗って八戸駅まで↓ ここで乗り換え。八戸駅には連絡改札はないので、一度コンコースに出ての乗り換えとなる。 八戸駅にはJR八戸線と青い森鉄道が乗り入れており、改札は共用。 新幹線が接続しているのは9時29分発の八戸線(久慈行き)か、9... -
ビューンと北へ【2024年7月:夏になったので海を見たい①】
夏だ!と青い空を見ていたら海を見たくなったので、海沿いの乗ったことない路線を探して旅に出た。そういえば今まで特に書いていなかったが、筆者の旅は基本的に日帰りが中心であり、今回ももちろん日帰りである。 日帰り旅で遠出となると基本飛行機を使う... -
新千歳空港からは貸切Pクラス【2024年5月:いざエスコンフィールドへ④】
北広島駅には18時ごろに到着。ここから空港を目指すため、千歳方面のホームに降りる。観戦帰りの人の多くは札幌方面に乗車するようで、向かいのホームにちょうど停車していた快速エアポート札幌行きは、満員のお客さんを乗せて発車していった。 こちらが乗...