日常・つぶやき– category –
-
2日の件。。
1月2日の夕方、大変ショッキングな事故が起こってしまいました。皆様もそうかと思われますが、飛行機ファンの私にもショックが大きくて、しばらく心ここに在らずの状態でした。 犠牲になった海上保安庁の方々のご冥福をお祈りいたします。 当時の状況など... -
冬の晴天と東海道新幹線
とある日の東海道新幹線。品川区役所の前に大きい公園があるのですが、東海道新幹線がよく見えます。 上りの新幹線に乗っていると、西大井駅の手前まで横須賀線と並走し、そして新幹線は高架、横須賀線は地上へと分かれていきます。この辺りが大井町〜品川... -
京急のダイヤ微修正
京急が本日よりダイヤ改正とのこと。ダイヤ改正といっても、今回は微修正といったところ。とはいえ、種別としては「エアポート急行」が「急行」に変更されたということで、案内上は結構な変化があったことだろう。 実際、羽田空港に全く行かないエアポート... -
E531系基本編成の赤電ラッピングに遭遇
E531系の赤電塗装キャンペーンは2年前より行われていたが、そこで対象となっていたのは5両の付属編成。しばらくはその1本のみだったが、今年の4月からは基本編成の赤電ラッピング列車の運行も始まっている。常磐線に乗る機会は1年に2、3回ぐらいなので特... -
品川駅で見たE657系
先日、品川駅でホームに降り立ったら、常磐線の特急が止まっているのが見えた。 このカラーの特急がいきなり目の前に現れて、なんでE653系が止まってるん?と思ったが、よくよく思い起こせばリバイバルカラーのE657系。最近の車両はアルミ製で構造も似通っ... -
まだまだ活躍中の中央線209系
先日、荻窪方面から東京まで出るのに乗車したのが中央快速線の209系。中央線に乗ることも月に1回程度で、209系もこれまで中央線で目にすることはあれども、自分の乗る列車として出会ったことはなかった。やはりE233系とは車内の雰囲気も走行音も全然違い、... -
現在の乗りつぶし状況を調べてみた
最近また少し未乗路線に乗ったりしていたため、だいたいどのぐらい乗りつぶしできたのだろうと調べてみることにした。私が昔から使用しているのは、乗りつぶしオンライン(http://www.noritsubushi.org)というサイトである。初乗車の区間を入力していくと、... -
今日の朝は…
6時前、東京駅のこんなところに来ておりました。 東北新幹線に乗ってぐるっと日帰り乗り鉄しています。 始発のやまびこ51号の自由席、金曜や土曜は東日本パスの利用者でごった返していたとの噂を聞いていましたが、今日は大人しめです。(それでも9割方埋... -
特急も使いよう
特急といえば、都市間や主要駅間を短時間で結ぶ、速達性のある列車というイメージがあるだろう。JRや幾つかの私鉄では、特急のために専用の列車が用意されており、指定席による着席保証やグレードの高い座席や設備の恩恵を受けることができる。首都圏の特... -
夕刻の渋谷駅(田園都市線)
土曜日の、渋谷駅の田園都市線ホーム。副都心線から地上に抜ける際によく通り抜けるのだが、その時に駅の発車案内をみて猛烈な違和感があった。 半蔵門線方面のホームに「中央林間」の文字。なんてことはない、土日の夕刻に2本設定されている渋谷始発の急... -
西九州新幹線、いよいよ開業へ
9月23日、西九州新幹線の武雄温泉駅〜長崎駅がいよいよ開業する。開業まで数日と迫り、新幹線の試乗会や特急かもめの乗り納めなど、界隈も活気を帯びているようだ。 特急かもめが博多〜長崎間を1時間50分で結んでいたところ、新幹線の開通で1時間20分まで... -
四直でまだまだ活躍する車両たち3選
京急電鉄・都営浅草線・京成電鉄・北総鉄道の4社にまたがる直通運転(いわゆる四直)ではさまざまな車両が活躍している。その中でも変わり種と思われる車両を3種取り上げてみる。 【北総鉄道9100形】 まずは北総鉄道の9100形。元は住宅都市整備公団9100形...