日常・つぶやき– category –
-
現在の乗りつぶし状況を調べてみた
最近また少し未乗路線に乗ったりしていたため、だいたいどのぐらい乗りつぶしできたのだろうと調べてみることにした。私が昔から使用しているのは、乗りつぶしオンライン(http://www.noritsubushi.org)というサイトである。初乗車の区間を入力していくと、... -
今日の朝は…
6時前、東京駅のこんなところに来ておりました。 東北新幹線に乗ってぐるっと日帰り乗り鉄しています。 始発のやまびこ51号の自由席、金曜や土曜は東日本パスの利用者でごった返していたとの噂を聞いていましたが、今日は大人しめです。(それでも9割方埋... -
特急も使いよう
特急といえば、都市間や主要駅間を短時間で結ぶ、速達性のある列車というイメージがあるだろう。JRや幾つかの私鉄では、特急のために専用の列車が用意されており、指定席による着席保証やグレードの高い座席や設備の恩恵を受けることができる。首都圏の特... -
夕刻の渋谷駅(田園都市線)
土曜日の、渋谷駅の田園都市線ホーム。副都心線から地上に抜ける際によく通り抜けるのだが、その時に駅の発車案内をみて猛烈な違和感があった。 半蔵門線方面のホームに「中央林間」の文字。なんてことはない、土日の夕刻に2本設定されている渋谷始発の急... -
西九州新幹線、いよいよ開業へ
9月23日、西九州新幹線の武雄温泉駅〜長崎駅がいよいよ開業する。開業まで数日と迫り、新幹線の試乗会や特急かもめの乗り納めなど、界隈も活気を帯びているようだ。 特急かもめが博多〜長崎間を1時間50分で結んでいたところ、新幹線の開通で1時間20分まで... -
四直でまだまだ活躍する車両たち3選
京急電鉄・都営浅草線・京成電鉄・北総鉄道の4社にまたがる直通運転(いわゆる四直)ではさまざまな車両が活躍している。その中でも変わり種と思われる車両を3種取り上げてみる。 【北総鉄道9100形】 まずは北総鉄道の9100形。元は住宅都市整備公団9100形... -
200系カラーのE2系を目撃
先日、神田駅で電車を待っていたら目の前を通過する新幹線。E3系とE2系を併結した"なすの"であったが、E2の部分がリバイバル塗装であったので、慌てて携帯を取り出して写真を撮った。 日本の鉄道開業150周年を記念したイベントの一環で、E2系の塗装を200系... -
ブログの移設によせて
ブログの移設が一段落ついたので、一旦再スタート宣言をしたいと思う。トップページなどはまだデフォルトのままであり、改良を加えようと思えばまだやることは山ほど出てくるが、まずは記事の移行という大仕事を終えることができた。2022年1月終わりに開設... -
8両化も着々と
東急目黒線・南北線・都営三田線・埼玉高速鉄道の直通網。現在は6両編成で運行していますが、4月からは8両編成の運行が始まります。 本日、都営三田線を利用する際に表示を見たら、右の方に「6両」と小さく出ていました。ホームの方は結構前から既に8... -
2021年もあとわずかとなりました
2021年もあとわずかとなりました。 毎年恒例なので、今年の搭乗の振り返ってみます。 まずは、今年プラチナだったANAですが、 今年稼いだPPは20776ポイント。来年度から平SFCに陥落です。 15000ポイントの下駄があったので、アップグレードポイントが一段... -
久々の西武線でお出かけ
昔は沿線に住んでたのでよく利用していた西武線。この間、久々に乗ってきました。 副都心線→西武有楽町線と乗り継ぎ、やってきたのはひばりヶ丘。乗ってきたのはメトロの車両でしたが、しばらくホームで待ちます。 後から追ってきた快速急行は西武6000系。... -
山手線のホーム切り替え@品川
明日、12/5より品川駅の山手線外回りのホームが切り替わります。 工事の概要を下図にまとめてみました。 数年前までは、山手線と京浜東北線が別々に、それぞれ一つの島式ホームを使っていました(左)。それから1年ほどかけて、京浜東北線のホームを一つず...