新着記事
-
相模線205系乗り納めの旅
11月末より、相模線にE131系が導入されることが決まりました。1都3県では珍しい部類に入る原型205系がなくなってしまうというで、茅ヶ崎まで行ってきました。 さて、相模線は茅ヶ崎を起点として橋本まで結ぶ路線です。家からも微妙に遠いところを走ってい... -
山手貨物線の試乗
渋谷駅の線路切り替え工事に伴い、10月23日、24日の2日間にわたって山手線の内回り(池袋→渋谷→大崎)が運休となります。これに伴い、周辺の線区では増発や区間延長などの特別ダイヤにて運行されるわけですが、一つだけ目を引く内容があったので見学してき... -
2020年10月:福岡の鉄道を巡る旅(その6:ファーストクラスで羽田へ)
最後の記事を残したままだった、2020年10月の九州の旅シリーズ。前回はこちら↓ 福岡空港からのフライト、これこそが今回のメインディッシュというのは前回記したところ。夕食提供の時間帯の便を、特便レベルの価格で抑えるのはなかなか難しく、日頃からこ... -
しながわ花街道の秋
勝島運河沿いの、しながわ花街道の散歩記事です。 前回の青物横丁のつながりで。鮫洲駅から徒歩5分ほどのところに勝島運河があります。その防潮堤には地域商店街の協賛で花が植えられており、「しながわ花街道」として観光地化されています。ちょうど散歩... -
5300形も残り1編成
今日はたまたまタイミングが合い、5300形に遭遇することができました。 都営浅草線の5300形は登場から今年で30年です。古くなった5300形を置き換えるため、2018年から5500形の導入が始まっています。ついこの間まで5500系を見ると「おっ」と思っていたよう... -
8500系も引退が近いですね
先日、二子玉川で何気なくホームに上がったところ、ちょうど8500系の回送列車が通過して行きました。 ホームでちょうど通過の放送案内があり、何が通るのかと思ったら 8500系でした。急だったので、慌てて携帯を出して後追いで撮影。 8500系も、残り... -
錦糸町の電留線
ついこの間、E217系の撮影会@錦糸町の電留線のツアーが発表されていました。これを見て、先日所用で錦糸町に行った時に少しだけ撮影したことを思い出しました。 総武横須賀線は長らくE217系の牙城となっていました。E217系という形式自体、総武横須賀線に... -
今日の一枚:651系
先日、赤羽駅の上野方面のホームで待っていたら、偶然にも次の発車が「特急 上野 7両」でした。 この表示は間違いなく651系のはずなので、ホームの最北端(の手前)に移動して一枚撮りました。 一昔前まで常磐線特急のエースとして、現在は高崎線方面の... -
上野駅の地上ホーム
前回、南千住に行く所用があったときに上野から常磐線に乗りました。せっかくですので、上野駅の地上ホームを覗いてみました。 上野の地上ホームは、「13番線」「14・15番線」「16・17番線」の3つの島があります。全て頭端式のホームとなってお... -
南千住での日比谷線
先日、買い物で南千住まで行ったときの一枚。 常磐線のホームでぼーっと待っていると、目の前を日比谷線の車両が通過していきました。 JRのホームから見た13000系です。地下鉄だと全体を見渡せることも少ないので、初めて13000系というものをまじまじと見... -
品川駅付近での京急観察
先日の昼下がり、所用で品川駅付近に出ました。帰りに京急の品川第一踏切を通ったので5分だけ電車観察してきました。 品川から京急に乗ると、大きく左に曲がりながらJRの線路を越え、そのまま右に曲がって南下します。そのJRの線路を越えたあたりにあるの... -
2020年10月:福岡の鉄道を巡る旅(その5:ファーストクラスラウンジへ潜入)
福岡県内を鉄道でうろうろし、福岡空港には17時前に着きました。前回の記事はこちら↓ フライトは18時であり、1時間ぐらい余裕がある。お土産もそこそこに、保安検査場に向かった。 福岡空港には一般の保安検査場が2つある。1年前の冬の土曜日に来た時には...