日常・つぶやき– category –
-
京急の車両といえば
唐突ですが、京急といえばどのような車両を思い浮かべるでしょうか。最近、私の好きな感じの車両が少なくなっているなあという雑記です。個人的な好みの話題なので悪しからず・・・ 早速本題ですが、私が抱いている京急らしい車両は、こちら。 ちょうど新1... -
しながわ花街道の秋
勝島運河沿いの、しながわ花街道の散歩記事です。 前回の青物横丁のつながりで。鮫洲駅から徒歩5分ほどのところに勝島運河があります。その防潮堤には地域商店街の協賛で花が植えられており、「しながわ花街道」として観光地化されています。ちょうど散歩... -
5300形も残り1編成
今日はたまたまタイミングが合い、5300形に遭遇することができました。 都営浅草線の5300形は登場から今年で30年です。古くなった5300形を置き換えるため、2018年から5500形の導入が始まっています。ついこの間まで5500系を見ると「おっ」と思っていたよう... -
8500系も引退が近いですね
先日、二子玉川で何気なくホームに上がったところ、ちょうど8500系の回送列車が通過して行きました。 ホームでちょうど通過の放送案内があり、何が通るのかと思ったら 8500系でした。急だったので、慌てて携帯を出して後追いで撮影。 8500系も、残り... -
錦糸町の電留線
ついこの間、E217系の撮影会@錦糸町の電留線のツアーが発表されていました。これを見て、先日所用で錦糸町に行った時に少しだけ撮影したことを思い出しました。 総武横須賀線は長らくE217系の牙城となっていました。E217系という形式自体、総武横須賀線に... -
今日の一枚:651系
先日、赤羽駅の上野方面のホームで待っていたら、偶然にも次の発車が「特急 上野 7両」でした。 この表示は間違いなく651系のはずなので、ホームの最北端(の手前)に移動して一枚撮りました。 一昔前まで常磐線特急のエースとして、現在は高崎線方面の... -
上野駅の地上ホーム
前回、南千住に行く所用があったときに上野から常磐線に乗りました。せっかくですので、上野駅の地上ホームを覗いてみました。 上野の地上ホームは、「13番線」「14・15番線」「16・17番線」の3つの島があります。全て頭端式のホームとなってお... -
南千住での日比谷線
先日、買い物で南千住まで行ったときの一枚。 常磐線のホームでぼーっと待っていると、目の前を日比谷線の車両が通過していきました。 JRのホームから見た13000系です。地下鉄だと全体を見渡せることも少ないので、初めて13000系というものをまじまじと見... -
品川駅付近での京急観察
先日の昼下がり、所用で品川駅付近に出ました。帰りに京急の品川第一踏切を通ったので5分だけ電車観察してきました。 品川から京急に乗ると、大きく左に曲がりながらJRの線路を越え、そのまま右に曲がって南下します。そのJRの線路を越えたあたりにあるの... -
2020年の搭乗まとめ
2020年もあと少しとなりました。毎年恒例となっていますが、搭乗ログだけまとめておきます。 まずはいつものJALから。 今年はなんと2回だけ(星空フライト除く)。2010年にJMBのマイルを貯め始めてから少ない年でも7-8回ぐらいは乗っているのですが、今年... -
JALラウンジで提供されるカレーを買ってみた
本日はちょっとした小ネタです。昨今の情勢から国際線の利用客が激減し、国際線ラウンジで提供される食材も余ってしまうのでしょう。JALの国際線ラウンジの名物ともいえるカレーが通販で販売されていましたので、どんなもんだろうと思って買ってみました。... -
巣篭もりの4連休
もともと連休は出かけないポリシーなのですが、今回は少し悩んだというボヤキです。 連休中の遠出というのは、どこに行っても混雑、飛行機も高い、予約もなかなか取れないというのが相場で、基本的には巣篭もりしているか近場で普段通りの生活をするように...