乗車記/路線探問など– category –
-
2021年11月:”タキシードボディのすごいやつ”に会いにいく
【イントロ】 2021年3月に185系が定期運用を離脱したのは記憶に新しいところ。これからも特急車両の世代交代が進み、じきに乗れなくなる車両も出てくるのは必至である。そんなことに思いを馳せた時、身近に乗ったことのない特急車両があることに気づいた。... -
相模線205系乗り納めの旅
11月末より、相模線にE131系が導入されることが決まりました。1都3県では珍しい部類に入る原型205系がなくなってしまうというで、茅ヶ崎まで行ってきました。 さて、相模線は茅ヶ崎を起点として橋本まで結ぶ路線です。家からも微妙に遠いところを走ってい... -
山手貨物線の試乗
渋谷駅の線路切り替え工事に伴い、10月23日、24日の2日間にわたって山手線の内回り(池袋→渋谷→大崎)が運休となります。これに伴い、周辺の線区では増発や区間延長などの特別ダイヤにて運行されるわけですが、一つだけ目を引く内容があったので見学してき... -
ダイヤ改正で定期運用が無くなった185系と215系
3月13日のダイヤ改正で、東海道線の特急・ライナーの体系が大きく変わりました。踊り子系は261系サフィール踊り子と257系踊り子になり、湘南ライナー系は廃止のうえ257系を使った特急湘南に格上げされました。これに伴い、185系と215系の運用がなくなりま... -
2020年SFC修行のダイジェスト
新年明けてから更新が滞ってしまいました。なかなか出かけないので書き惜しみをしてしまうんですよね・・・という言い訳は置いといて。昨年末の挨拶の際にしれっと書きましたが、2020年にはSFC修行を行いました。2020年は大変な年で、飛ぶことのできない期... -
星空フライト番外:往復はアクセス特急で
星空フライトに搭乗した話が前回。 ツアーは成田空港で集合解散。久々の成田空港だが、こちらへの往復にはアクセス特急を使った。 成田空港へは有料特急(スカイライナー、成田エクスプレス)、一般列車(JR、京成線、成田スカイアクセス線)、バスと多様... -
星空フライトに参加してきました(詳細なし)
JALが遊休のB767-300(A44)を使って様々なチャーターフライトを行なっています。夜景をテーマにしたものや、ハワイやシンガポールなどの海外をテーマとしたもの、その他色々と企画されているようです。ずっと予定がなかなか合わずに見送っていたのですが、... -
2020年初乗り:相鉄からJRへ、そして渋谷駅
2020年になってから最初の乗り鉄。埼京線と相鉄線の直通運転が始まってから1ヶ月ほど経ってしまったため、正月明けの隙間時間を見つけて乗りに行ってきた。 最寄り駅のスタートが15時すぎとなってしまったため、急いで横浜へ。まずは直通線との分岐駅とな... -
2018年3月:新旧あずさ乗り比べ
※2018年3月のダイヤ改正をもって、中央線のあずさに使用されているE351が運用離脱しました。その直前の土日に、E351系の乗り納めとE353系の初乗車をしたお話です。 鉄道に乗ることが好きな私だが、基本的には乗り納めのようなことはしてこなかった。思い起... -
2014年12月:東海道線すごろくの旅
タイトルが全てを物語っているが、東海道線ですごろくの旅をしながら東京に帰った。そもそもなぜこのようなことをやろうと思ったのかも今となってはわからないのだが、ふと湧いて出た話に高校の友人二人が乗ってくれたため、実行することになった。 友人た...