新着記事
-
2021年10月:秋芳洞への旅(その2:博多から秋芳洞への移動)
秋芳洞を目指す旅。まずは飛行機にて福岡空港にやってきた。その様子はこちら↓ 8時55分頃に福岡空港に到着したら、飛行機の余韻を味わう間もなく地下鉄乗り場に直行した。 次は9時ちょうど発の姪浜行き。その下にある「快速 西唐津」を見て、唐津〜伊万里... -
2021年10月:秋芳洞への旅(その1:JALにて福岡空港へ)
2021年10月のとある平日。2020年にプラチナになったにも関わらず、この年はまだ飛行機に乗っていなかった。そこで、ANAに搭乗しつつ、JALの初回搭乗のボーナスマイルをゲットしにお出かけすることにした。行き先について考えあぐねたが、小学校の教科書に... -
2022年3月のダイヤ改正でなくなるものを記録してきた(京王編)
【前書き】 JR、小田急と続いて最後に京王線である。話題性と京王線ではなんといっても「準特急の廃止」が話題となった。京王線独自の種別名である「準特急」も21年の年月を経て廃止となってしまう。 (A)が準特急の設定当初の停車駅、(B)が今回のダイ... -
2022年3月のダイヤ改正でなくなるものを記録してきた(小田急編)
前回のJR編に続いて私鉄編。今回もほぼ写真を並べる感じになってしまうが。 【ロマンスカー(VSE)】 小田急線でのトップニュースはVSEの引退だろう。VSEは初めて乗ったロマンスカーである(その一年前に乗った371系はロマンスカーとしてはカウントしてい... -
2022年3月のダイヤ改正でなくなるものを記録してきた(JR編)
2022年3月にダイヤ改正が行われた。最近はダイヤ改正といえば「減便」「種別廃止」「運行系統の整理」などが目を引き、時刻表を眺めているだけで何時間でも潰すことのできた昔のダイヤから比べたら実に寂しいものである。今回はダイヤ改正で無くなってしま... -
ブログの移設によせて
ブログの移設が一段落ついたので、一旦再スタート宣言をしたいと思う。トップページなどはまだデフォルトのままであり、改良を加えようと思えばまだやることは山ほど出てくるが、まずは記事の移行という大仕事を終えることができた。2022年1月終わりに開設... -
8両化も着々と
東急目黒線・南北線・都営三田線・埼玉高速鉄道の直通網。現在は6両編成で運行していますが、4月からは8両編成の運行が始まります。 本日、都営三田線を利用する際に表示を見たら、右の方に「6両」と小さく出ていました。ホームの方は結構前から既に8... -
京急川崎のパタパタ見納め
京急川崎駅のフラップ式案内板(通称パタパタ)が2月12日頃に撤去されたのがニュースとなっていました。この数日前、ふと会社帰りに「あれっていつまでなんだろう」と思って撮りに行きました。運よく思い出し、間一髪撮りに行く事ができました。 半年ほど... -
2021年もあとわずかとなりました
2021年もあとわずかとなりました。 毎年恒例なので、今年の搭乗の振り返ってみます。 まずは、今年プラチナだったANAですが、 今年稼いだPPは20776ポイント。来年度から平SFCに陥落です。 15000ポイントの下駄があったので、アップグレードポイントが一段... -
久々の西武線でお出かけ
昔は沿線に住んでたのでよく利用していた西武線。この間、久々に乗ってきました。 副都心線→西武有楽町線と乗り継ぎ、やってきたのはひばりヶ丘。乗ってきたのはメトロの車両でしたが、しばらくホームで待ちます。 後から追ってきた快速急行は西武6000系。... -
山手線のホーム切り替え@品川
明日、12/5より品川駅の山手線外回りのホームが切り替わります。 工事の概要を下図にまとめてみました。 数年前までは、山手線と京浜東北線が別々に、それぞれ一つの島式ホームを使っていました(左)。それから1年ほどかけて、京浜東北線のホームを一つず... -
京急の車両といえば
唐突ですが、京急といえばどのような車両を思い浮かべるでしょうか。最近、私の好きな感じの車両が少なくなっているなあという雑記です。個人的な好みの話題なので悪しからず・・・ 早速本題ですが、私が抱いている京急らしい車両は、こちら。 ちょうど新1...