乗車記/路線探問など– category –
-
南東北をぐるりと一周旅:東北新幹線で郡山へ
2022年10月のこと。どこか気動車に乗って出かけたいと思って路線図と時刻表を睨めっこしていた。始発に出て、昼過ぎには帰って来られるところと思って関東の路線図を見ていたのだが、なんとなく決め手に欠いていた。そこで新幹線もありかと思ってもう少し... -
西武多摩川線の乗車記
西武鉄道といえば、大手私鉄の中でも営業キロ5位を誇り、また著者も幼少の頃から慣れ親しんだ鉄道会社である。池袋線、新宿線を中心として大小さまざまな支線が接続しているが、一つだけ孤立した位置を走る路線がある。 西武公式HPより引用のうえ一部改変 ... -
都心に近い非電化路線へ(関東鉄道常総線の乗車記:後編)
関東鉄道常総線を乗り通し、後は東京へ帰るのみである。わざわざ「後編」と分けたが、まっすぐ帰っただけなのでサラッと終わらせる。タイトルにある常総線の乗車記については以下より。 下館駅からはJR水戸線に乗車する。水戸線は小山〜友部までを結んでお... -
都心に近い非電化路線へ(関東鉄道常総線の乗車記:中編)
関東鉄道常総線を北上中。 水海道駅からはさらに北上を続ける。本来のダイヤでは下館駅まで直通のところ、水海道駅にて2両の列車に車両交換となっていた。下館でのイベントへの輸送を見込んで2両に増車したのだろう。 水海道駅のホームから下館方面を望む... -
都心に近い非電化路線へ(関東鉄道常総線の乗車記:前編)
東京で生活していると気動車に乗る機会はなかなか無いもの。東京近辺で気軽に乗れる気動車といえば、JRの大回り乗車を楽しむ層にとっては八高線の高麗川以北の区間が有名だろう。私鉄に目を向けてみると、取手〜下館を結ぶ関東鉄道常総線(以下、常総線)... -
神戸への出張ダイジェスト
先日、仕事で神戸まで行ってきた。乗り物系のブログなので、行き帰りの部分だけダイジェストでまとめておく。 【往路は飛行機】 行きは羽田空港から飛行機。神戸へはANAが6時40分に飛ばしており、これに乗ると三宮に8時30分には着くことができる。幸運にも... -
ローカル線の雰囲気漂う鶴見線を訪問(後編)
前回までで、鶴見線の本線+2つの支線の乗車記は完結。 鶴見線を訪れた二週間前に国道駅や南武支線を訪れていたので、それらを回収してこのシリーズの最終話とする。 【国道駅】 この日に国道駅に訪れたのは、京急鶴見駅に立ち寄った際の寄り道としてであ... -
ローカル線の雰囲気漂う鶴見線を訪問(中編)
鶴見線の支線のうち、朝イチで海芝浦支線と大川支線へ行ってきた。 鶴見→海芝浦→浅野→大川→鶴見、と一旦鶴見駅まで戻ってから朝食や筋トレを済ませ、改めて本線の終点である扇町を目指すことにした。 再び鶴見駅の鶴見線ホームに戻ってきた。目の前に止ま... -
ローカル線の雰囲気漂う鶴見線を訪問(前編)
鶴見線は、都心に近いローカル線として有名な路線。特に海辺にホームのある海芝浦駅は鉄道マニアでなくとも耳にしたことがあるのではないだろうか。海芝浦駅に行ったのはかれこれ15年以上前に一度っきり。現在はどうなっているものかと思い、鶴見線の他の... -
国分寺→池袋を西武線で行ってみた
西武鉄道といえば池袋線、新宿線の二大幹線が有名ではあるが、数多くの支線も走っている。池袋線系統では秩父線・豊島線有楽町線・狭山線、新宿線系統では拝島線・多摩湖線・国分寺線・西武園線・山口線、そしてこれらとは独立して多摩川線と、10の支線が... -
2022年1月:足柄方面への乗り鉄
【イントロ】 2022年の幕開け、流鉄に乗って間もない頃、その勢いのまま足柄の方へ行くことにした。東京近辺の短い私鉄はちょこちょこと乗りこぼしていることから、同じような路線はないかなあと思ってターゲットにしたのが伊豆箱根鉄道大雄山線(以後、大... -
2022年1月:元西武の新101系との再会のため流鉄へ
きっかけは何だったかはっきり覚えていない。おそらく2022年の頭に西武の2000系を乗った時に、ふと「久々に西武の昔の車両に乗りたい」などと思ったんだろう。西武池袋線の沿線で生まれ育った身としては、数を減らしていく2000系に乗りながら、同時にその...