国内旅行– category –
-
2019年11月:A350に初搭乗(復路編)
福岡空港には15時過ぎに到着。前回の記事はこちら↓ 出発フロアへは地下鉄の改札前のエスカレーターで直結している。改装してから来たのはこの日が初めて。綺麗なターミナルへの変貌ぶりに、行きにチラッと見たものの改めて呆気にとられた。 開放感があり、... -
2019年11月:A350に初搭乗(乗り鉄編:大村線周りで福岡空港に戻る)
博多駅から「かもめ」に乗り、諫早駅に着いた。 「かもめ」の遅延により諫早駅で接続列車を逃したため、東口と西口を何往復もしたり、お土産屋を何周もしながら時間を潰した。 これから乗車するのは11:42発の区間快速。以前は快速が1時間に1本走っていたの... -
2019年11月:A350に初搭乗(乗り鉄編:885系に乗車)
A350に乗り、福岡空港までやってきた。 帰りの飛行機まで7時間半ほどあるので、乗り鉄に出かけることにした。どこに行こうか数日前から考えていたのだが、885系に乗りたい気分になっていたため、出かけるのは長崎方面にした。なお、885系は大分方面にも走... -
2019年11月:A350に初搭乗(往路編)
2019年の9月1日からJALが羽田ー福岡線でA350の運行を始めました。A350自体は海外のエアラインが導入していますが、日本のエアラインでは初めてです。代表的なところではフィンエアーが日本線で導入しており、他の人の搭乗記など読んでいると、A350はかなり... -
2019年2月:プレミアムクラスに初搭乗
2018年の終盤に、自分の確かな記憶の中では初めてのANA搭乗を果たしました。それ以来ずっと普通席を利用していたのだが、しばらくして岡山県某所に出かける際にプレミアムクラスにしてみたので、その模様をダイジェストにしてみました。 出発は少しだけ勝... -
2019年冬:国内未踏の地へ(松山から東京へ帰還)
四国の乗り鉄2日目。朝に高知を出て宇和島まで来ました。前回の様子はこちら↓ 宇和島からは特急「宇和海」にて松山まで出る。 乗車するのは12時56分発の宇和海16号。(予土線の発車案内を見るとどちらも鉄道ホビートレインとあり、これだけ見ると遭遇確率... -
2019年冬:国内未踏の地へ(予土線の乗り潰し)
高知にて一泊した翌日。高知駅から乗り鉄を再開し、東京に戻る予定である。前回の記事はこちら↓ 高知駅のホームからは、特急しまんと1号にて西に向かう。 ホームの向かいには、接続を受ける普通列車が停車していた。キハ32系と表記があるが、四国オリジナ... -
2019年冬:国内未踏の地へ(束の間の高知を堪能)
岡山で所用を終えた後、夜の移動ですが高知までやってきました。 高知駅に到着したのが22時前。そこから徒歩で10分ちょっとかけて、ホテルまでやってきた。夕食の時間も気になるが、時間も時間なのでとりあえずチェックインしておく。 本日のお宿はドーミ... -
2019年冬:国内未踏の地へ(夜中の山間を高知まで)
2019年の1月、家庭の用事で岡山の方へ行く必要が出てきた。この日は用事も多く、終わるのが夕方。東京に帰ると夜もいい時間になってしまい、また翌日も休みなのでどうせならと足を伸ばして一泊してから帰ることにした。 実は国内で一回も行ったことのない... -
2018年3月:京阪プレミアムカーに乗ってみた
北海道から帰って数日後。今度は北陸方面へ行く用事ができた。東京から北陸方面の経路で一番のお気に入りは、飛行機で大阪に飛び、サンダーバードで琵琶湖を眺めながらの北上。今回は大阪〜京都を京阪周りにし、プレミアムカーに乗ってきました。短いです... -
2018年3月:雪の残る北海道へ(小樽を軽く散策してから帰京)
北海道の旅2日目の午前中は、余市にある蒸留所見学をしてきた。 ウイスキー蒸留所を後にし、余市駅に戻ったのは13時前。東京に帰る飛行機は20時発のため、適当にぶらぶらしながら空港に向かうことにした。駅にて列車の時刻を調べたが、次の列車まで1時間... -
2018年3月:雪の残る北海道へ(余市で蒸留所見学)
北海道旅行の2日目です。前回はこちらから この旅行は1泊2日であり、夜の便で新千歳から東京へ帰る。午前中には余市の蒸留所見学を行う予定にしていた。そのため、1日目はどうしても網走から脱出しなければならなかったのだ。ちなみに、この蒸留所見学と...