国内旅行– category –
-
2023年1月:鳥取と岡山をジグザグに辿る旅(その4:わずかに残る国鉄型特急)
米子駅からは、伯備線で新見駅まで南下する。前回はこちら↓ 米子駅では17分の乗り継ぎで特急やくもに乗車する。少々余裕があるので、とりあえず指定券の発券がてら、駅前の観察を行うことにした。 米子駅の駅舎・・・と思ったが、この建物は駅舎として機能... -
2023年1月:鳥取と岡山をジグザグに辿る旅(その3:妖怪推しの境線)
前回は米子駅までやってきたところで終わった↓ 米子駅からは境線へ乗り換える。最終的には米子駅から伯備線に乗り、姫新線の乗り換え駅である新見駅まで出るのだが、姫新線に接続する特急の時間までに境港駅まで往復できることが判明した。今回の行程に決... -
2023年1月:鳥取と岡山をジグザグに辿る旅(その2:スーパーまつかぜ3号)
こちらの続き↓ 鳥取駅に到着したのは8時過ぎ。日帰り旅であるため、約1日と短い時間だが乗り鉄が始まる。東京に帰る飛行機は広島空港発の便を購入しており、それに接続するちょうど良い福山駅発のバスがあることを確認しているため、福山駅が最終目的地と... -
2023年1月:鳥取と岡山をジグザグに辿る旅(その1:HND→TTJ)
姫新線に乗りに行く旅、ここからが本編。 まずは鳥取空港まで飛行機で行き、そこから乗り鉄をスタートすることにした。 【朝の羽田空港】 乗り鉄の朝は早い。羽田空港に到着したのは5時30分ごろ。品川からの京急利用だと、始発で来られるのがこの時間。車... -
2023年1月:鳥取と岡山をジグザグに旅(その0:プロローグ)
旅の発端は、「姫新線に乗りたい」というもの。何故そう思うようになったのかははっきりとしないが、おそらく中国地方の山間部を走る鉄道路線の存廃問題についてのニュースを見ているうちに、未乗路線であった姫新線に乗りたい思いが急に湧いてきたのだろ... -
2022年夏:長崎県を巡る旅(NH670便:NGS→HND)
長崎空港までやってきた。こちらの続き↓ 2泊3日の旅も、いよいよ最終章。21時10分発の羽田行き(定刻は19時05分発)の便にて帰るのみである。 タクシーにて長崎空港に到着し、ターミナルに入ると、多くの人がカウンターの前に群がっていた。案内を見ると、... -
2022年夏:長崎県を巡る旅(諫早駅から長崎空港へ)
こちらの続き↓ 諫早駅に到着した。諫早駅〜長崎駅間を長与経由で乗車したことがないため、行程にうまくこの区間を絡められないか検討したが、どうにも時間が合わなかった。いつか新幹線に乗りにくる頃の宿題にしておこう。 ここからは大村線にて大村駅に向... -
2022年夏:長崎県を巡る旅(特急かもめの乗り納め)
肥前山口駅(現在の江北駅)に到着した。 ここから諫早駅まで特急かもめに乗車する。この区間は有明海沿いを走ることで景色がよいのだが、新幹線の開業によって特急の運行が(ほぼ)なくなり、非電化の鈍行が走る路線になってしまう。そのため、この区間を... -
2022年夏:長崎県を巡る旅(佐世保線をゆく)
佐世保での観光を終え、あとは東京に帰るのみである。こちらの続き↓ 帰りの飛行機は、長崎空港を19時5分に出発する羽田行き。佐世保駅からは大村線で大村駅に向かい、そこからバスかタクシーで向かう予定にしている。佐世保駅を16時8分に出るシーサイドラ... -
2022年夏:長崎県を巡る旅(束の間の佐世保観光)
前回はこちら↓ 今回は佐世保観光を簡潔に記す。佐世保駅に到着したのは12時ごろ。16時8分の長崎行きで大村まで戻る予定(友人は16時42分発の特急みどりで博多へ)。都合、4時間程度を観光などにあてられる。 とりあえず出たのは佐世保駅の東口(栄えている... -
2022年夏:長崎県を巡る旅(シーサイドライナーにて佐世保へ)
前回は五島列島の福江島からジェットフォイルで長崎港へ出て、徒歩で長崎駅へ向かった。詳細はこちら↓ ※執筆・公開の時点で西九州新幹線は既に開業しておりますが、訪問時期は開業前です。本記事は、基本的に訪問時期に合わせた文体(現在形/未来形など)... -
2022年夏:長崎県を巡る旅(ジェットフォイルで長崎港へ)
こちらの続き↓ 福江島で1日を過ごし、迎えた朝。この日は福江港を7時30分に出航するジェットフォイルに乗って長崎港へ向かうため、6時30分ごろに起床。なんとなくアルコールが抜けきっていない気だるさを感じながら、荷物をまとめた。 朝食会場はホテルの...