MENU

2022年春:B772に乗りに九州まで行ってきた(その4:青いソニック)

福北ゆたか線で折尾駅までやってきた。

折尾駅から博多駅へは、すぐの乗り継ぎの快速か、約20分後の特急ソニックとなる。両列車で追い抜きなどはなく、博多に着くのも2分差ぐらい。時間だけ見れば20分を電車で過ごすか折尾駅で過ごすかの違いであるが、ここは確実に座れる特急ソニックを選択した。やってきた快速を遠目に見ていたら混んでおり、選択は正しかったようだ。

折尾駅で一度外に出てからは、残り時間を構内にて過ごした。小倉方面のホームに面白そうな列車が発着するようだったため、そちらに行ってみた。

小倉方面のホームより。遠くに見えるのは、先ほどまで乗ってきた筑豊本線のホームである。ハの字になっているので、意外と離れている。

4番線には鋼鉄製の415系が停車していた。この時は気にも留めていなかったが、2022年9月のダイヤ改正で運用を終了してしまった。常磐線の415系と外観がなんか違うなと思ったら、上に一本青いラインが加わっているのが九州スタイル。

止まっていた電車は門司港行き。門司港駅に停車するのはこのようなレトロな車両であってほしい、というのは外部の人間の勝手な妄想。

向かい側に突如として「いさぶろう しんぺい」がやってきた。キハ47形ベースの観光列車で、もともとは肥薩線を走っている。肥薩線が2年前の豪雨の影響で不通になってしまっているため、博多〜門司港の特急として運用されている。え、特急?と思いましたけど。車内はファミリーで大盛況であった。

後ろには「かわせみ やませみ」が連結されていた。こちらも本来は肥薩線で運行されている観光特急である。リクライニングシートが完備されており、車内設備は先程の「いさぶろう しんぺい」に比べてグレードアップされている。もともと特急として運用されている車両だからそれなりの設備である。

とりあえず上りホームにてこちらを見送った。

さて、これから乗るのは11時57分発の特急ソニック。青いのか白いのか特に調べず、来るまでの楽しみにしておこうと思ったのだが、「7両」との表示があって不意にもネタバレされてしまった。

向かい側には885系の大分行きソニックが入線してきた。20年前の登場した形式であるにもかかわらず、高架になった折尾駅に一段と馴染んでいる。ラグジュアリーさのある最近の車両とは違い、洗練されたデザインだからこそ。

程なくして、乗車する特急ソニックが入線してきた。883系の青いソニック。

今回はこちらから入って左のグリーン車に乗車。(博多到着後に撮影)

グリーン車への入り口。883系は今でこそ真っ青な車体であるが、当初はブルーメタリックであった。内装にはブルーメタリックの色使いが残っている。

883系も、相変わらずの革張りシート。振り子式が働いている区間での革張りシートの相性の悪さには困ったものだが。

博多に向かって、左が1列、右が2列の配置。2列席も座席が独立タイプなので、一人旅に優しい設計。テーブルも背面テーブルが備わっているのが良い。

前方は、885系に比べたら少し開放的。運転台の真後ろには”パノラマキャビン”と呼ばれるスペースがあり、グリーン車利用客ならば自由に立ち入って前面展望を楽しむことができる。(よく見ると、ガラスで丸く囲まれた空間が見えるかと思う)ただ、2人席側に乗客がいたため、少し憚られて今回は訪れなかった。

何度も乗っている区間なので適当に過ごし、博多駅に到着。見上げた先には九州新幹線の800系が停車していた。

知人と落ち合った後は、KITTEの裏にあるこちらのお店(河太郎)で食事。

博多で未だなお烏賊を食べたことがなかったので、烏賊のお店で有名なこちらのお店にて烏賊と日本酒を楽しんだ。

(続く)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次