国内旅行– category –
-
2022年夏:長崎県を巡る旅(福江島の観光)
こちらの続き↓ 10時ごろに福江港にて友人と落ち合い、観光に繰り出すことにした。離島の雰囲気を味わいたい我々のことなので、自転車で巡ることにし、自転車で行ける範囲内で観光することにした。 なお、島全体を観光するならば自転車を使うのはあまりお勧... -
2022年夏:長崎県を巡る旅(ORC93便:FUK→FUJ)
朝イチで五島に向かうため、前日の夜に福岡空港まで飛び、近くのホテルにて宿泊した↓ 翌朝。目覚めは6時ごろ。飛行機は7時45分発なので、ホテルで朝食をとってから、6時45分の送迎バスで空港に行けばちょうど良いだろうという計算である。 外を見てみたら... -
2022年夏:長崎県を巡る旅(JL335便:HND→FUK搭乗記)
今回の旅の概要は前回の通り↓ 前回書いた通り1泊2日で五島に行く予定であったが、博多で前泊してから行く行程に変更した。翌朝に、五島行きの飛行機の初便に搭乗するためである。前泊すると宿泊代がかかってしまうばかりでなく、不自由な状態で一晩拘束さ... -
2022年夏:長崎県を巡る旅(プロローグ)
旅の始まりは突然である。ある時ふと携帯を見ると、「○○日に五島に行くんだけど、どう?」といった友人からのメッセージが届いていた。五島とは、長崎市から西に170kmほど離れたところに位置する五島列島のことである。今回はその中でも最大の島、福江島に... -
2022年春:B772に乗りに九州まで行ってきた(その5:帰りは国際線機材78M)
福岡県内をぶらりと乗り鉄し、博多で知人と落ち合って昼食をとった。 お店にはランチタイム営業の終了時刻である14時30分まで滞在した。帰りの飛行機の出発が15時25分であるため、とりあえず空港に直行し、スタバかどこかでコーヒーを飲みながら時間を潰そ... -
2022年春:B772に乗りに九州まで行ってきた(その4:青いソニック)
福北ゆたか線で折尾駅までやってきた。 折尾駅から博多駅へは、すぐの乗り継ぎの快速か、約20分後の特急ソニックとなる。両列車で追い抜きなどはなく、博多に着くのも2分差ぐらい。時間だけ見れば20分を電車で過ごすか折尾駅で過ごすかの違いであるが、こ... -
2022年春:B772に乗りに九州まで行ってきた(その3:福北ゆたか線へ)
福岡空港までやってきた。 福岡空港に到着したのは9時過ぎ。予定では8時15分には到着しているはずだったので、かなり遅れてしまった。当初の予定では新幹線で熊本へ行き、その道中で三角線に乗るか、熊電に乗るか考えようと思っていたのだが、どうやらその... -
2022年春:B772に乗りに九州まで行ってきた(その2:JAL SKY SUITE III体験記)
JL303便にて福岡空港までやってきた。 その時に搭乗した機材がJAL SKY SUITE III搭載のB772だった。 B772なので、搭乗時はボーディングブリッジが二手に分かれる。左側に進んでL1ドアから機内に入ると、パーティションだらけの空間が広がっていた。 この角... -
2022年春:B772に乗りに九州まで行ってきた(その1:往路JL303:HND→FUK)
JALのB772がインシデントを起こしたのが2020年12月、それ以降PW製のエンジンを積んでいるB777が運行停止となった。JALもANAも該当するB777を運行していたが、両社でB777のその後の運用に違いが出ることとなった。JALでは国内線用のB772/B773がPW製エンジン... -
2021年11月:丹後若狭の鉄道旅(その6:最後は短区間をサンダーバードで駆け抜ける)
敦賀駅にやってきた。前回はこちら この度の目的地は福井駅であるため、ここからは北陸本線で北上するだけである。「途中の武生駅で降りて、福井駅まで福井鉄道で行く」というプランを一度はやろうと何年も前から考えているものの、未だに実行できていない... -
2021年11月:丹後若狭の鉄道旅(その5:小浜線でひたすら東へ)
京都丹後鉄道の乗車を終え、東舞鶴駅にやってきた。前回はこちら ここからは、福井県の嶺南地方を横断する小浜線に乗車する。小浜線へは初乗車。 前回降り立った東舞鶴駅は、路線図的には舞鶴線と小浜線の終着駅となっているが、意外にも1面2線の島式ホー... -
2021年11月:丹後若狭の鉄道旅(その4:宮舞線に初乗車)
豊岡から宮豊線に乗車し、宮津駅にやってきた。前回はこちら↓ 宮津駅で20分近く待つことになる。駅構内には特に何もないため、ホームでぼんやりと待つほかない。ほとんど人のいないホームで、ウロウロしながら時間を潰すことになった。 しばらくすると、福...